专利摘要:

公开号:WO1991004856A1
申请号:PCT/JP1990/001233
申请日:1990-09-25
公开日:1991-04-18
发明作者:Tohru Morita;Akihiko Nagahama;Toshiaki Ueda;Masaaki Ono
申请人:Toray Industries, Inc.;
IPC主号:B32B27-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 複合ポ リ エステルフ ィ ノレム
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は複合ポリエステルフィ ルムに関する。 さ らに 詳しく は、 静電印加キャス ト性および熱安定性の優れた 複合ポ リ エステルフィ ルムに関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] ポ リ エチレンテレフタ レー トなどのポ リ エステルは、 力学特性、 耐熱性、 耐候性、 耐電気絶縁性に優れている。 従って、 ポ リ エステルはフ ィ ルム、 その他の成形品と し て広く使用されている。
[0007] ポ リエステルフィ ルムは、 良好な製膜生産性、 均一な 厚み、 優れた透明性を有することが求められている。 通 常、 ポ リエステルフィ ルムは、 溶融押出ししたシー ト状 ポ リエステルを回転冷却 ドラムなどで急冷する こ とによ り製造する。 しかし、 シー ト状ポリエステルは冷却 ドラ ム表面へ密着し難いため、 均一なフ ィ ルムが得られにく い。 従来からシー ト状ポリエステルの密着性向上のため に、 種々の方法が提案されていた。 例えば、 押出し口金 と冷却体表面との間に電極を設けて、 未固化のシー ト状 物に高電圧を印加し、 シー ト状物を冷却体表面に密着さ せる方法 (以下、 静電印加キャス ト法という) が提案さ れていた (特公昭 3 7— 6 1 4 2号公報など) 。 しかし、 この静電印加キャス ト法であっても製膜速度を高くする と、 シー ト状物と冷却体表面との密着性が低下する問題 があった。
[0008] この問題を解決するために、 ポ リ エステル中に金属化 合物を添加してポリエステルの比抵抗を低下させる方法 が提案された (特開昭 53— 34894号公報、 特開昭 57 - 1 90040号公報など) 。 しかし、 このように 金属化合物を含有させたフィ ルムは厚みが均一であるが、 熱安定性が低下する。 この熱安定性の低下により、 ゲル 状異物や金属化合物に由来する粗大な粒子が生成する。 この粗大な粒子の存在により、 延伸後のフィ ルム表面に フ ィ ッ シュアイが増加するという問題が生じた。 さらに コ ンデンサー用途においては、 この粗大粒子により絶緣 破壊電圧が低下するという問題点もあつた。
[0009] —方、 フィ ルムに易滑性を付与するため、 ポリエステ ルに不活性無機粒子を含有せしめる方法が数多く提案さ れている。 これらの方法では、 静電印加キャス ト性が不 満足であるばかりでなく 、 フ ィ ルム表面突起の均一性が 不満足であつた (特開昭 59— 1 7 1 623号公報な ど) 。
[0010] 本発明者らは、 ポ リエステルフィ ルムの静電印加キヤ ス 性は回転冷却体と接する溶融ポリエステルシー 卜の 表面近傍に存在する金属量が支配的であることを見い出 し、 鋭意検討の結果、 上記問題点を一挙に解決する本発 明に到達した。
[0011] 本発明の目的は、 優れた静電印加キヤス ト性および熱 安定性を同時に満足する主層と副層とから構成された複 合ポ リエステルフィ ルムを提供するものである。
[0012] 本発明の他の目的は、 厚み均一性、 透明性が優れ、 し かもゲル状異物の生成に起因するフイ ツ シュアィの少な い複合ポ リエステルフィ ルムを提供する ものである。
[0013] 本発明の他の目的は、 副層を構成するポリエステルに 不活性粒子を特定量有し、 平坦性に優れ、 かつ適度な易 滑性を有する複合ポ リエステルフ ィ ルムを提供するに あ O o
[0014] 本発明のさ らに他の目的は、 副層を構成するポ リエス テルに不活性粒子を多量に含有せしめた場合、 フ ィ ルム 表面に均一な突起を数多く有し、 その結果、 易滑性と電 磁変換特性の優れた複合ポリエステルフィ ルムを提供す oにめる。
[0015] 発 明 の 開 示
[0016] 本発明の目的は、 次の構成によって達成される。
[0017] 主層と副層から構成されている複合フ イ ルムであって、 副層を構成するポリエステルの溶融比抵抗が 5 X 1 0 8 Ω ♦ cm未満であり、 かつ副層を構成するポリエステルの 溶融比抵抗が主層を構成するポリエステルの溶融比抵抗 より も低く、 しかも副層の厚みが複合フィ ルム全体の厚 みの 1 Z 2 0 0〜 4 Z 1 0であることを特徴とする複合 ポ リエステルフィ ノレム。
[0018] 本発明の複合フィ ルムを構成するポリエステルと して は、 例えばポ リ エチレンテレフタ レー ト、 ポ リ エチレン — 2 , 6 —ナフタ レー ト、 ポ リ エチレン一 1 , 2 — ビス ( 2 —ク ロルフエノキシ) エタ ンー 4 , 4 ' ージカルボ キシレ一 トなどのホモポ リ マー、 エチレンテレフタ レー トを主たる繰り返し単位とするコポリエステル、 ェチレ ン一 2 , 6 —ナフタレー トを主たる繰り返し単位とする コポリエステルなどが挙げられる。 コポリエステルは、 共重合成分である他のジカルボン酸成分およびダリ コー ル成分の量が 2 0モル%以下であると好ま しい。 このコ ポ リエステルの共重合成分としては、 次のような酸成分 とジオール成分から構成される。 酸成分と しては、 イソ フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、 アジピン酸などの 脂肪族ジカルボン酸、 ォキシ安息香酸などのォキシカル ボン酸などである。 ジオール成分としては、 エチレング リ コールのほ力、にプロ ピレングリ コール、 ト リ メチレン グリ コール、 ネオペンチルグリ コール、 1 , 4 — シク ロ へキサンジメ タノールなどが挙げられる。
[0019] 本発明の複合ポリエステルフィ ルムを構成する主層と 副層とは、 同一のポリエステルから構成されてもよいし、 異なったポリエステルから構成されてもよい。 さらに、 いずれのポリエステルが主層であってもよい。
[0020] 本発明におけるポ リエステルの溶融比抵抗とは、 次の ようにして測定した値である。
[0021] すなわち、 第 1図に示す溶融比抵抗測定装置を用いて 測定する。 一対の電極 6を挿入した容器に被測定物質で あるポ リエステル 5を入れる。 この容器を加熱体 4中に 浸す。 ポリエステル 5を N 2 ガス雰囲気下 2 8 0。Cで溶 融貯留し、 直流高電圧発生装置 1から電圧を印加する。 このときの電流計 2および電圧計 3の指示値および電極 面積、 電極間距離により、 次式に従い溶融比抵抗を求 める o
[0022] V X S
[0023] P = (1)
[0024] I X D
[0025] P : 溶融比抵抗 ( Ω · cm)
[0026] V : 印 加 電 圧 ( V )
[0027] S : 電極の面積 (ciif)
[0028] I : 測 定 電 流 ( A )
[0029] D : 電極間距離 (cm) 本発明の複合ポリエステルフィ ルムの副層を構成する ポ リエステルの溶融比抵抗は、 5 X 1 08 Ω · cm未満、 好ま しく は 3 Χ 1 08 Ω · cm未満、 特に好ま しく は: 1 X 1 08 Ω · cm未満である。 副層を構成するポ リ エステル の溶融比抵抗が 5 X 1 08 Ω · cm以上ならば静電印加キ ャス ト性が低下し、 フ ィ ルム表面にゥネ リ (以下、 印加 ムラという) が発生しやすく なり、 結果的に製膜生産性 が低下する。 また、 副層を構成するポ リ エステルの溶融 比抵抗は 1 X 1 07 Ω · cm以上ならば熱安定性の点で好 ま しい。 この副層を構成するポリエステルの溶融比抵抗 は、 0. 5 Χ 1 08 〜 2. 0 Χ ΐ 08 Ω · αηならば磁気 記録媒体用ベースフィ ルム、 特に蒸着用またはメ タル用 ベースフ ィ ルム (以下、 ベースフ ィ ルム Αと略称する) と して好適である。 また、 0. I x l 08 〜 l . O x l 0 8 Ω ♦ cmならば磁気記録媒体用またはコンデンサー用 ベ一スフ イ ルム (以下、 ベースフィ ルム B と略称する) と して好適である。
[0030] さ らに、 主層を構成するポ リエステルの溶融比抵抗は 副層を構成するポリエステルより も高ければよいが、 好 ま しく は 5 Χ 1 0 8 Ω · cm以上、 特に好ま しく は 1 X 1 0 9 Ω · cm以上であると複合フィ ルムの熱安定性が改良 され、 フィ ッ シュアィが少ないため好適である。 ベース フ ィ ルム Bには 5 . 0 X 1 0 9 Ω · cm未満が好適である。
[0031] ポ リ エステルの溶融比抵抗は、 ポ リエステルの製造段 階で添加される金属化合物の種類、 存在状態および量に より支配される。 一般的には、 リ ン化合物などによって 失活されていない溶融状態の金属量が多いほど、 また金 属化合物がポリエステル中に粒子として析出しないほど 溶融比抵抗が低く なる傾向にある。
[0032] 次に、 溶融比抵抗と金属の関係をエステル交換反応に より、 得られるポ リエチレンテレフタ レー ト ( P E T ) の場合を例にとり説明する。
[0033] エステル交換反応は、 通常、 アルカ リ金属化合物、 ァ ルカ リ土類金属化合物、 亜鉛化合物およびマンガン化合 物などを反応触媒と して用い、 さらに実質的に反応が終 了した段階でリ ン化合物を添加する。 こ こで、 反応触媒 と して用いられた金属化合物は、 リ ン化合物によって一 部失活させられる。 かく して得られた反応物は、 さらに ア ンチモン化合物、 チタ ン化合物、 ゲルマニウム化合物 などの重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応させて P E Tを得る。 通常、 このような過程を経て P E Tを製造す るが、 溶融比抵抗に影響するのは主と してアルカ リ金属 化合物、 アルカ リ土類金属化合物、 亜鉛化合物、 マンガ ン化合物およびリ ン化合物である。 これら金属化合物や リ ン化合物は、 ポリエステルに不溶な粒子の生成や熱安 定性の低下を引き起こ しゃすい。
[0034] 溶融比抵抗は、 ポリエステル 1 0 G g当たりに含有さ れるアルカ リ土類金属化合物、 亜鉛化合物およびマンガ ン化合物のモル数 M、 アルカ リ金属化合物のモル数 A、 ならびにリ ン化合物のモル数 Pと した場合に次式の値と 関連がある。
[0035] M+ (AZ2) - P
[0036] 上式で示される数値が高いほど溶融比抵抗の低いポリ エステルを得ることができる。 換言すると、 上式で示さ れる数値が高いほど静電印加キヤス ト性が改良されたポ リ エステルになる。
[0037] すなわち副層を構成するポリエステルは、 好ま しく は
[0038] M+ (A/2) - F≥ 0. 5 ( I ) 特に好ま しく は
[0039] 1 0. 0≥M+ (AZ 2) - P≥ 0. 5 を満足すると、 静電印加キャス ト性と熱安定性が良好と なる。
[0040] 本発明でポリエステルの溶融比抵抗を制御する金属化 合物と しては、 ポ リ エステルの製造段階で添加されるァ δ
[0041] ルカ リ土類金属、 亜鉛、 マンガン、 アルカ リ金属化合物 の脂肪族カルボン酸塩、 ハロゲン化物およびメチラー ト、 ェチラー ト、 エチレングリ コラー トなどのアルコラー ト などのグリ コール可溶性の金属化合物を挙げることがで きる。 具体的には、 酢酸マンガン、 酢酸マグネシウム、 酢酸カルシウム、 酢酸亜鉛、 酢酸リチウム、 酢酸力 リ ゥ ム、 酢酸ナ ト リ ウム、 プロピオン酸マグネシウム、 プロ ピオン酸マンガン、 プロピオン酸カ リ ウム、 プロピオン 酸カルシウム、 プロピオン酸亜鉛、 塩化マグネシウム、 塩化リ チウム、 臭化マンガン、 水酸化マグネシウム、 水 酸化マンガン、 水酸化カルシウム、 水酸化亜鉛、 水酸化 リチウム、 マグネシウムグリ コラー ト、 カルシウムグリ コラー ト、 リチウムメチラー ト、 ブチルカ リ ウムなどを 挙げることができる。 なお、 これらの 2種以上を併用し てもよい。
[0042] 特にマグネシウム化合物、 マンガン化合物およびアル 力 リ金属化合物が粒子の析出や熱安定性の低下を抑制す るため好ま しい。
[0043] これら金属化合物はエステル交換反応法の場合、 触媒 量をエステル交換反応前に添加し、 エステル交換反応後 に再度添加することもできる。 エステル化反応法の場合、 エステル化反応率が 9 0 %以上、 好ま しく は 9 5 %以上 に達してから添加するのが好ま しい。
[0044] また、 リ ン化合物としては、 リ ン酸、 亜リ ン酸、 およ びそれらのエステルから選ばれた少なく とも 1種類を用 いることができる。 具体的には、 リ ン酸、 モノメチルホ スフェー ト、 ジメ チルホスフェー ト、 ト リ メ チルホスフ エ ー ト、 ト リ プチルホスフヱー ト、 亜リ ン酸、 亜リ ン酸 ト リ メチル、 亜リ ン酸ト リ ブチルなどを挙げることがで きる 0
[0045] 本発明の複合ポリエステルフィ ルムの副層を構成する ポ リ エステルフ ィ ルムの溶融比抵抗は、 主層を構成する ポリエステルフィ ルムの溶融比抵抗より も低いことが必 要である。 逆の場合、 静電印加キャス ト性が劣るため、 製膜生産性が低下するか、 または製膜生産性を向上させ ると印加ムラを生じやすく なり、 厚みが不均一になり、 平坦性が劣り、 透明性も劣るので好ま しく ない。
[0046] また、 副層を構成するポ リ エステルの厚みは、 複合フ ィ ルム全体の厚みの 1Z200〜4Z10である必要が ある。 副層の厚みが 1 Z 200未満の場合、 静電印加キ ャス ト性が低下し、 従って製膜生産性の低下や印加ムラ を発生させるほか、 均一に積層することが困難である。 —方、 副層の厚みが 4Z10を超える場合には、 静電印 加キャス ト性は改良される ものの、 熱安定性が低下し、 ゲル状異物を生成させやすい。 ベースフィ ルム Aの場合、 好ま しく は 1 50〜3 10、 特に好ま しく は 1 Z2 0〜2Z10である。 ベースフィ ルム Bの場合、 好ま し く は 1Z200〜: LZ20、 特に好ま しく は 1Z200 〜 1ノ 50である。
[0047] 本発明の複合フ ィ ルムの厚さは特に限定されないが、 好ま しく は 0. 5〜 1 0 0 ^ m、 特に l〜8 0 u mで ある。
[0048] 本発明の複合フィ ルムを構成する副層は、 主層の片面 に積層されていても両面に積層されていてもよい。 複合 フィ ルムをキャスティ ングする場合、 キャスティ ング ド ラム面側に副層を存在させるのが好ま しい。
[0049] 磁気記録媒体用としては、 副層が片面でも両面でもよ いが、 コンデンサー用と しては、 電気特性との関係から 副層は片面の方が好ま しい。
[0050] 本発明の複合ポリエステルフィ ルムは、 副層を構成す るポリエステルに不活性粒子を含有させると易滑性が向 上するため好ま しい。 この不活性粒子の大きさ、 および 含有量を調整することによって目的に適する複合ポリェ ステルフィ ルムとなる。 一般には、 電磁変換特性と易滑 性とが相反する関係にあるため、 用途によって不活性粒 子の大きさ、 および含有量を調整するのが好ま しい。
[0051] 次に、 ベースフィ ルム A、 すなわち磁気記録媒体用べ —スフ イ ルム、 特に蒸着用またはメ タル用べ一スフィ ル ムに好適な複合ポ リエステルフ ィ ルムについて説明する。
[0052] 複合ポ リ エステルの副層を構成するポ リエステルに、 好ま しく は平均粒子径 3 0 m 〜 2. 0 /zの不活性粒子 を好ま しく は 0. 0 0 1〜 0. 5重量%含有せしめると、 フ ィ ルム表面の平坦性が良好となるので好ま しい。 この 場合、 副層側ポリエステルの厚みは、 フ ィ ルム全体厚み の 1 2 0 0〜4 Z 1 0、 好ま しく は 1 / 5 0〜 3 Z 1 0、 より好ま しく は 1 2 0〜 2 1 0である。 さ らに この場合、 副層を構成するポ リ エステルの溶融比抵抗は 5 Χ ΐ 0 8 Ω · αη未満であるが、 0. 5 x l 0 8 〜 2. 0 1 0 8 Ω · cmであればさらに好ま しい。 主層を構成 するポ リエステルの溶融比抵抗は、 副層を構成するポリ エステルより も高ければよく 、 5 X 1 0 8 Ω ♦ cm以上、 特に 1 0 X 1 0 8 Ω · cm以上でならば熱安定性が改良さ れ、 さらに好ま しい。 副層に含有させる不活性粒子の平 均粒子径は 3 0 m ^〜 2. であればよいが、 さ らに 5 0 m;/〜 1. 0 、 特に 5 0〜 5 0 0 m であれば好 ま しい。 また、 不活性粒子の含有量は好ま しく は 0. 0 0 1〜 0, 5重量%、 特に好ま しく は 0. 0 1〜 0. 2 重量%である。
[0053] この場合の複合ポリエステルフ ィ ルムは、 静電印加キ ャス ト性が優れているため製膜生産性も改良され、 また フ ィ ルム厚みの均一性も優れる。 さらに、 この場合の複 合ポ リ エステルフィ ルムはゲル状異物に起因するフイ ツ シュアィの生成を抑制できる。
[0054] 次に、 ベースフ ィ ルム B、 すなわち磁気記録媒体用ま たはコ ンデンサー用ベースフィ ムに好適な複合ポ リ エス テルフィ ルムについて説明する。
[0055] 複合ポ リエステルの副層を構成するポ リ エステルに、 好ま しく は平均粒子径 3 0 m /z〜 1. 0 ^、 特に好ま し く は 1 0 0〜 6 0 0 m の不活性粒子を好ま しく は 1. 0〜 2 0重量%、 特に好ま しく は 5〜 1 5重量%含有せ しめると、 易滑性と電磁変換特性のバランスが良好であ る。 副層を構成するポリエステルの溶融比抵抗は 5 X 1 08 Ω · cm未満であるが、 好ま しく は 0. 1 X 1 08 〜 1. 0 Χ ΐ 0 8 Ω · αηである。
[0056] この場合、 主層を構成するポ リエステルの溶融比抵抗 は、 副層を構成するポリエステルより も高ければよいが、 5. 0 X 1 09 Ω · cm未満の場合に特に効果が出現する。
[0057] このよう に溶融比抵抗が低く 、 微細な粒子を高濃度に 含有せしめたポリエステルを副層と して、 主層ポリエス テルに薄く積層することによって均一な高さの突起を多 数生成せしめることができる。 その結果、 易滑性、 電磁 変換特性が改良されたフィ ルムを生産性よく製造する こ. とができる。 さらには、 このようにして得られた複合フ ィ ルムは熱安定性が改良されているため、 ゲル状異物の 生成を抑制することができる。
[0058] 本発明の複合ポリエステルフィ ルムに含有させること ができる不活性粒子と しては、 例えば T i 02 、 A 1 2 03 > S i 02 、 Z n O、 M g O、 C a C 03 > C a S 04 、 B a S O 4 > テ トラフロロエチレン、 ポ リ スチレ ンなどが挙げられ、 2種類以上を併用することもできる。 不活性粒子の形状については、 より真球に近い形状を 有した不活性粒子がフィ ルム表面状態の均一性を維持す るために好ま しい。 このような球状の不活性粒子と して は、 コロイダルシリ力で代表される S i 02 や架橋ポリ スチレン、 ジビニルベンゼン系架橋高分子、 T i 02 な どが特に好ま しい。
[0059] 本発明において、 易滑性を改良するため主層を構成す るポ リエステルに不活性粒子を含有させてもよいが、 不 活性粒子の含有量や平均粒子径は副層を構成するポリェ ステルの範囲を超えないことが好ま しい。
[0060] 本発明の複合ポリエステルフィ ルムは、 例えば次のよ うな方法で製造することができる。
[0061] 溶融比抵抗が 5 X 1 08 Ω · cm未満のポ リ エステル ( a ) と該ポ リエステル (a ) より溶融比抵抗の高いポ リエステル ( b ) とを、 該ポ リ エステル (a ) から構成 される層の厚みが全体の厚みの 1 200〜4 1 0と なるよう に して複合し、 溶融押出し した複合未延伸シー トを回転冷却体に静電気的に密着させ急冷固化させる方 法、 または前記一般式 ( I ) を満足する量のリ ン化合物、 アルカ リ金属化合物ならびにマグネ シウム化合物、 マン ガン化合物、 亜鉛化合物およびカルシウム化合物から選 ばれた少なく とも 1種の金属化合物を含むポ リエステル ( i ) と該ポリエステル ( i ) より 〔M+ (A/2) 一 P〕 の量が少ないポ リエステル ( ii ) とを、 ポリエステ ル ( i ) から構成される層の厚みが全体の厚みの 1 2 00〜4Z 10となるようにして複合し、 溶融押出し し た複合未延伸シー トを回転冷却体に静電気的に密着させ 急冷固化させる方法である。
[0062] 具体的には、 主層となるポ リエステルおよび副層とな るポ リエステルを溶融押出し し、 複合未延伸シー トを得 る。 この未延伸シー トを回転冷却体で急冷する。 ポリエ ステルシー トと回転冷却体との密着性を高めるため静電 印加キャス ト法を用いる。 この際、 副層側のポリエステ ルを回転冷却体に接触させる方法が密着性の改良効果が 大きい。 また、 この方法によると副層側ポ リエステルに 含有させる金属含有量を抑制できるため、 電気特性、 フ ィ ルム表面の平坦性およびフィ ルムの熱安定性などの面 からより好ま しい。
[0063] 図面の簡単な説明
[0064] 第 1図は、 ポ リエステルの溶融比抵抗を測定する装置 の概略図である。
[0065] 発明を実施するための最良の形態
[0066] 以下、 実施例を挙げて本発明を詳述する。
[0067] 実施例中の部とは重量部であり、 また各特性の測定法 は次のとおりである。
[0068] (極 限 粘 度)
[0069] o —クロロフエノールを溶媒として 2 5。Cで測定した。
[0070] (軟 化 点)
[0071] ベネ トロメ一夕で測定し、 S P (。C ) 値で示した。
[0072] (金属元素 (M、 A ) 、 リ ン元素 (P ) および無機粒子 の定量)
[0073] 公知の方法で測定した。 すなわち、 金属元素および無 機粒子はポリエステルを湿式灰化した後、 原子吸光法に よって各々の金属量および無機粒子を定量した。 リ ン元 素はポ リエステルを酸化分解後中和した後、 リ ン—モリ ブデン酸ブルー比色法で定量した。
[0074] (積層フィ ルムの厚さ)
[0075] あらかじめ、 金属と リ ンの含有量が既知のポリエステ ルを数水準作成し、 2次イオン質量分析装置 ( S I M S ) を用いて金属元素 (M+ ) 、 リ ン元素 (P+ ) および炭 素元素 (C + ) の濃度比 (M+ / C+ ) 、 (P+ / C + ) を永める。
[0076] 次いで、 副層側ポリエステル表層からフィ ルムの深さ 方向に濃度比 (M+ /C+ ) 、 (P+ / C + ) を求める。 求められた濃度比によって、 各々の深さの金属元素ゃリ ン元素の濃度を知ることができる。 測定深さはフ ィ ルム 全体厚みの 5 0 %までを測定した。
[0077] このよう に して測定した濃度比の差 (M+ C+ ) 一 (P+ Z C+ ) は、 フィ ルム表層では高い値を示すが、 主層に近づく につれて急激に低下し、 その後一定の値で 安定化する。 この 2つの変曲点を直線で結び、 その 1 Z 2の値から副層側表層までの距離を積層厚さと した。
[0078] (熱 安 定 性)
[0079] ポリエステルを 3 0 0。Cで N 2 ガス雰囲気下で溶融し、 溶融開始後 8分および 68分時点の極限粘度を測定し、 Δ I Vで示した。 Δ I Vが小さいほど熱安定性が俊れて いる。
[0080] (ポリマー中不活性粒子の平均粒子径)
[0081] 平均粒径は、 粒子の電子顕微鏡写真によって測定した 5 0体積%の点にあたる粒子等価球直径により求めた。 等価球直径とは、 粒子と同じ体積を有する球の直径で
[0082] ¾ o
[0083] (静電印加キヤス ト性)
[0084] 溶融押出ししたフィ ルムの上部に設置した電極と回転 冷却体間に 6 KVの直流電圧を印加し、 キャス ト速度を少 しずつ上昇させ、 印加ムラが発生したときのキャス ト速 度 (m/inin) を判定し、 次の基準に従って判定した。 2 級以上を合格と した。
[0085] 50 m/inin 以上 1級
[0086] 40〜49 m/niin 2級
[0087] 30〜 39 m/fflin 3級
[0088] 30 m Zniin 未満 4級
[0089] (絶縁破壊電圧)
[0090] 交流耐圧試験器を用い、 J I S— C— 23 18に準じ て測定した。
[0091] (フイ ノレムのフィ ッ シュアィ)
[0092] 二軸遠心フ イ ルムを 1 00倍の偏光顕微鏡を用いて、 ポリマー中の異物に基づく高さ 0. 2 5 以上の魚目状 に延伸された欠点の存在個所を測定し、 次のようにラ ン ク付けした。
[0093] ラ ンク 個 Z 1 0 0 cii 1 級 フィ ッ シュアィ 1 0未満 2 級 フィ ッ シュアィ 1 0〜 20 3 級 フィ ッ シュアィ 2 1〜 50 4 級 フィ ッ シュアィ 5 1以上 1、 2級を合格と した。
[0094] 参考例 1 (ポ リマー Iの製造)
[0095] エステル化反応缶に 250 °Cで溶融貯留したテレフタ ル酸に対するエチレングリ コールのモル比が 1. 1 5の ビス一 ( 一 ヒ ドロキシェチル) テレフタ レー トおよび その低重合体に、 テレフタル酸 86. 5部、 エチレング リ コール 3 1. 7部 (モル比 1. 1 5) を混練して得た スラ リ ーを 3. 5時間を要して連続的に供給して 250
[0096] °Cでエステル化反応を行ない、 生成する水を精製塔頂か ら留出させた。 スラ リ ー供給が終了した後、 さらに 1.
[0097] 5時間エステル化反応を続け、 実質的に反応を完結させ た。 反応率は 98. 3 %であった。
[0098] 次いで、 得られた反応混合物 1 04. 8部 (P E T 1
[0099] 0 0部相当) を重縮合反応缶に移行した後、 ト リ メチル ホスフェー ト 0. 0 1 3部とエチレングリ コール 0. 5 部の溶液を添加した。 次いで、 二酸化ゲルマニウム 0.
[0100] 0 1 5部をテ トラェチルアンモニゥム ヒ ドロキサイ ド 0.
[0101] 0 1 5部に溶解した溶液を、 さらにエチレンダリ コール
[0102] 0. 5部で希釈した溶液を添加後、 常法によって 3. 0 時間重合反応を行ない、 極限粘度 0. 6 1 2のポリマー
[0103] Iを得た。 ポ リマー I中のリ ン量は 2 5 ppm (P = 0.
[0104] 81 niol/1 0 β g ) 、 S Pは 2 5 5. 3。Cであった。
[0105] 参考例 2 (ポリマー Πの製造)
[0106] テレフタル酸ジメ チル 99. 8部、 エチレ ングリ コ一 ル 7◦部に酢酸マグネシウム 0. 04部 (Μ= 1 · 86 fflol/1 06 、 酢酸リ チウム 0. 00 5部 ( = 0. 5 inol/1 0 s g ) 、 三酸化ァンチモン 0. 02部を添加 した後、 14 5〜 230 °Cまで 3. 5時間要して徐々に 昇温し、 メ タノールを留出させ、 エステル交換反応を完 結させた。
[0107] 該反応生成物に ト リメチルホスフヱー ト 0. 0 1 0部 とエチレングリ コール 0. 5部の溶液を添加した後、 平 均粒子径 1 8 O m ^の架橋ポ リ スチレンを 0. 2部添加 した。 次いで重縮合缶に移行し、 常法によって 3. 0時 間重縮合反応を行ないポリマー Πを得た。 得られたポリ マー Πの極限粘度は 0. 608、 リ ン量は 20 ppm (P = 0. 6 5mol/l 06 g ) . S Pは 260. 8、 平均粒 子径は 180 m であった。
[0108] 参考例 3 (ポリマー mの製造)
[0109] テレフタル酸ジメ チル 9 0部、 エチレングリ コール 5 7部、 酢酸マンガン 0. 0 56部 (2. 29inol/l 06 g ) 、 三酸化アンチモン 0. 02部を添加した後、 14 5〜 23 5てまで 3. 5時間要して徐々に昇温し、 メ タ ノ ールを留出させ、 エステル交換反応を完結させた。
[0110] 該反応生成物にリ ン酸 0. 0 1部とエチレングリ コー ル 0. 1部の溶液を添加した。 次いで、 ナ ト リ ウムを 0. 1 1重量部を含む平均粒子径 30 O m^のコロイダルシ リ 力 1 0部とエチレンダリ コール 1 0 0部からなるスラ リーを 30分を要して連続的に供給し、 過剰のグリ コー ルを留出させた。 その後、 重縮合反応缶に該反応物を移 行し、 常法によって 3. 0時間重縮合してポリマー mを 得た。 得られたポリマー IEの極限粘度は 0. 5 9 1、 リ ン量は 2 5 ppm (P = 0. 81 fflol/1 06 g ) 、 S Pは 262. 0。C、 平均粒子径は 3 1 0 m〃であった。
[0111] 参考例 4 (ポリ マー IVの製造)
[0112] テレフタル酸ジメチル 9 9. 8部、 エチレングリ コー ル 7 0部に酢酸マグネシゥム 0. 1部、 酢酸リチウム 0. 1部 (Α = 9. 8ιπο1/1 06 g ) 、 二酸化ゲルマニウム 0. 0 1 5部とテ トラエチルアンモニゥム ヒ ドロキサイ ド 0. 0 1 5部の溶液を添加した後、 14 5〜 23 5。C まで 3. 5時間要して徐々に昇温し、 メ タノールを留出 させエステル交換反応を完結させた。
[0113] 該反応生成物に酢酸マグネシウム 0. 7部 (M合計- 37. 29 mol/1 0 G g ) とエチレングリ コール 3. 5 部のスラ リーを添加し、 1 0分後、 ト リ メチルホスフエ ー ト 0. 2 5部とエチレングリ コール 3. 5部の溶液を 添加し、 さらに引き続き平均粒子径 1 80 m /のコロイ ダルシリカを 0. 2重量%添加した後、 過剰のエチレン グリ コールを留出させた。 その後、 重縮合反応缶に該反 応物を移行し、 常法によって 3. 0時間重縮合してポ リ マー IVを得た。 得られたポリマー IVの極限粘度は 0. 6 03、 リ ン量は 420 pp (P = 1 3. 56moL/1 06 g ) 、 S Pは 2 56. 5て、 平均粒子径は 1 80 m〃で あった o
[0114] 参考例 5 (ポリマー Vの製造) 参考例 2において添加した 1 80 m の架橋ポリ スチ レンに代えて 5 0 0 m /iのコロイダルシリ カを 5. 2部 添加した以外は、 実施例 2と全く 同様にしてポリマー V を得た。
[0115] 参考例 6 (ポリマー VIの製造)
[0116] 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸ジメチル 9 2部とェ チレングリ コール 5 0部に、 酢酸マグネシウム 0. 0 6 部 (Μ= 2, 8ιπο1/1 0 6 g ) 、 酢酸リ チウム◦. 0 1 部 ( A = 0. 981D0I/I 0 6 g ) 、 三酸化ァ ンチモン〇 . 0 1部を触媒として加え、 1 7 0〜 24 0。Cまで 3. 5 時間要して徐々に昇温し、 メ タノールを留出させてエス テル交換反応を完結させた。
[0117] 該反応生成物に ト リメチルホスフヱー ト 0. 0 1 5部 とエチレングリ コール 0. 5部の溶液を添加した。 次い で、 アルカ リ金属を含有しない平均粒子径 3 0 0 m〃の コロイダルシリ カ 8部とエチレンダリ コール 80部から なるスラ リーと 3 0分を要して供給した後、 過剰のェチ レングリ コールを留出させた。 次いで重縮合缶に移行し、 常法によって 2. 5時間重縮合してポリマー VIを得た。 得られたポリマー VIの極限粘度は 0. 5 9 7、 リ ン量は 3 0 ρ ι (P = 0. 9 7mol/1 06 g) 、 S Pは 2 7 3. 5。C、 平均粒子径は 3 0 0 m μであった。
[0118] 参考例 1〜 6のポリマー特性を表 1に示した。
[0119] 実 施 例 1
[0120] 参考例 1で得たポリマー Iを 1 6 0でで 3時間乾燥し た後、 3 0 0。Cで溶融した (ポリマー A ) 。 また、 参考 例 1 のポリマー I 9 5部と、 参考例 4のポリマー IV 5部 とを混合し、 同様にして乾燥した後、 別の溶融押出機に よ り 3 0 0てで溶融した (ポ リ マー B ) 。
[0121] 上記 2種類の溶融ポリマーをダイに導き、 ポリマー A を主層、 ポリマー Bを副層と して該ダイ内で積層させ、 厚さ 1 5 0 (副層厚み比- 1 / 1 0 ) の溶融複合シー トを得た。 溶融複合シー 卜を回転冷却 ドラムで冷却する に際し、 ポリマー Bを回転冷却 ドラムに接触させ、 ポリ マー A上面に設置したヮィャ電極から 6 KVの直流電圧を 印加した。 その後、 縦方向に 3 . 5倍、 横方向に 3 . 5 倍延伸した後、 2 1 0てで 1 5秒間熱固定して、 厚さ 1 2 の二軸延伸フ ィ ルムを得た。 複合フィ ルムの主層お よび副層を構成するポリマーの組成および不溶性粒子の 種類、 平均径、 含有量は表 2に示した。 静電印加キャス ト性および得られたフ ィ ルムの特性を表 3に示した。
[0122] 実施例 2〜 9、 比較例 1〜 3
[0123] 主層と副層の厚み比、 主層を構成するポリマー Aの混 合組成および副層を構成するポリマー Bの混合組成を、 表 2および表 3に示したように各々変えたほかは実施例 1 と全く 同様にして二軸延伸フィ ルムを得た。 表 3に示 したように、 副層厚み比が本発明の範囲に満たない場合 (比較例 1 ) には、 静電印加キャス ト性が好ま しく ない ばかりでな く 、 積層ムラのあるフ ィ ルムであった。 また、 本発明の範囲を超えた場合 (比較例 2 ) には、 得られた フィ ルムの絶縁破壊電圧が低下したり、 フィ ッシュアィ が增加したり、 さらには熱安定性が好ま しく ない結果で あった。 さらには、 副層を構成するポリマー Bの溶融比 抵抗が本発明で規定した以上であつた場合 (比較例 3 ) は、 静電印加キヤス ト性が好ま しく なく 、 印加ムラが多 数発生した。
[0124] 実施例 1 ◦、 比較例 4、 5
[0125] 実施例 1において、 主層を構成するポリマーに参考例 1のポリマー I、 副層を構成するポリマ一に参考例 5の ポリマー Vを用いたほかは実施例 8と全く 同様にして、 表 2および表 3に示すような二軸延伸フイ ルムを得た。 静電印加キヤス ト性、 フィ ルムのフィ ッ シュアイともに 良好であった。 一方、 参考例 1で得たポリマーのみを単 層製膜し、 厚さ 1 2 m μに二軸延伸したフ ィ ルムは静電 印加キャス ト性が悪く 、 印加ムラが多発したため、 製口 フィ ルムを得ることができなかった (比較例 4 ) 。 また、 参考例 5で得たポリマーのみを単層製膜して、 厚さ 1 2 m μに二軸延伸したフィ ルムは熱安定性が悪く 、 フイ ツ シュアィが多発した (比較例 5 ) 。
[0126] 実施例 1 1
[0127] 主層を構成するポリマーに参考例 1のポリマー I、 畐 ij 層を構成するポリマーに参考例 6のポリマー VIを、 主層 の両面に各々 1 Z 1 0 0ずつ積層 (合計副層厚み比- 1 Z 5 0 ) したほかは、 実施例 1 と同様にして二軸延伸フ イ ルムを得た。 静電印加キヤス ト性は 2級、 フ ィ ッ シュ アイは 1級、 Δ ΐ νは 0. 062であり、 静電印加キヤ ス ト性、 フィ ルム特性ともに良好な結果であった。
[0128] 実施例 1 2
[0129] 主層を参考例 1で得たポリマー I と参考例 4で得たポ リマー IVを 98 : 2 (重量比) で混合したポリマーで構 成し、 副層を参考例 3で得たポリマー ΠΙで構成するよう にし、 しかも主層の両面に副層ポリマ一を各々フ ィ ルム 全体厚みの 1ノ 1 0 0となるように積層したほかは、 実 施例 1 と同様にして二軸延伸フィ ルムを得た。 静電印加 キャス ト性は 2級、 フィ ッ シュアィ は 2級、 Δ ΐ νは 0. 06 5であり、 静電印加キヤス ト性、 フ ィ ルム特性とも に良好な結果を得た。 以 下 余 白
[0130] CO t
[0131] CD n
[0132]
[0133] t t
[0134] CD D
[0135] 2
[0136] t
[0137] シ リ 力 コ ロ イ ダルシ リ カ P S 架橋ポ リ スチ レ ン
[0138] C t
[0139] cn cn
[0140] 3 主 層 副 層 フ ィ ルム特性
[0141] 副層厚み比
[0142] ¾fts ι- let ¾- M /つ— p atトト itf 静電印 フイ シ 熱安定 絶縁破
[0143] 副層厚み、 加キヤ ュアイ 性 壊電圧
[0144] (全体厚みノ スト性
[0145] (mol/106 g) ( Ω · cm) (mol/106 g ) ( Ω · cm) (Δ I V)
[0146] 実施例 1 - 0.81 2. OX 109 0.66 1.6X 108 1/10 1 級 1 級 0.071 530 実施例 2 2/10 0.085 523 実施例 3 〃 " 3/10 2 級 0.088 510 実施例 4 0.5/10 2 級 1 級 0.063 530 実施例 5 〃 0.3/10 〃 〃 0.060 535
[0147] t 実施例 6 2.13 0.5X 108 0.5/10 1 級 0.073 510 実施例 7 〃 〃 1.46 0.9X 108 1/10 0.075 520 実施例 8 — 0.22 4.0 10° 1 · 48 0.5 10 ϋ 1/100 つ 級 0.061 500 実施例 0.07 1.2X108 〃 1/150 〃 0.065 510 比較例 1 〃 〃 〃 〃 1/300 4 級 〃 0.059 530 比較例 2 -0.81 2.0X109 2.13 〃 6Z10 1 級 4 級 0.0141 400 比較例 3 -0.22 4.0X108 一 0.51 1.0X109 1/10 4 級 1 級 0.060 540 実施例 10 -0.81 2.0X109 1.46 0.9X108 1/100 1 級 〃 0.074 500 比較例 4 〃 〃 0Z10単層 4 級 〃 0.055 540 比蛟例 5 1.46 0.9X108 〃 1 級 4 級 0.141 380
[0148] 産業上の利用分野
[0149] 本発明の複合ポ リ エステルフ ィ ルムは、 溶融比抵抗の 異なるポリエステルの複合体であるため、 次の効果が生 ずる。 全体と して金属量は少量であるにもかかわらず、 表面における溶融比抵抗が低いため、 静電印加キャス ト 性が極めて良好である。
[0150] また、 本発明の複合ポ リ エステルフィ ルムは、 溶融比 抵抗の低い副層が薄いため、 全体と して金属量が少量と なり、 熱安定性が良好である。
[0151] また、 本発明の複合ポ リ エステルフ ィ ルムは、 副層に 不活性粒子を特定量有する場合、 平坦性に優れ、 かつ適 度な易滑性を有する。
[0152] さらに、 本発明の複合ポリエステルフィ ルムは、 副層 に多量の不活性粒子を含有する場合、 複合フ ィ ルム表層 にのみ不活性粒子を多量に分布するため、 突起高さの均 一性が優れ、 易滑性も優れ、 磁気記録媒体用フ ィ ルムと して電磁変換特性が優れている。
[0153] 本発明の複合ポ リ エステルフ ィ ルムの用途は、 磁気記 録媒体用、 蒸着ベース用、 メ タルベース用など多種にわ たる。 コ ンデンサ一と して用いる場合、 耐絶縁破壊電圧 にも優れている。 特に薄膜コンデンサ一には有用である。
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲
(1) 主層と副層から構成されている複合フィ ルムであつ て、 副層を構成するポ リエステルの溶融比抵抗が 5 X 1 08 Ω · cm未満であり、 かつ副層を構成するポリェ ステルの溶融比抵抗が主層を構成するポリエステルの 溶融比抵抗より も低く 、 しかも副層の厚みが複合フィ ルム全体の厚みの 1ノ 200〜4 / 1 0であることを 特徴とする複合ポ リエステルフィ ルム。
(2) 主層と副層とから構成されている複合フイ ルムであ つて、 副層は、 下記一般式 ( I ) を満足する量のリ ン 化合物、 アル力 リ金属化合物ならびにマグネシゥム化 合物、 マンガン化合物、 亜鉛化合物およびカルシウム 化合物から選ばれた少なく とも 1種の金属化合物を含 むポリエステルで構成されており、
M+ ( A/ 2 ) - P≥ 0. 5 ( I )
M : ポリエステル 1 06 g当たりに含有される マグネシウム化合物、 マンガン化合物、 亜 鉛化合物およびカルシゥムの化合物の総モ ル数
A : ポリエステル 1 06 g当たりに含有される アルカ リ金属化合物のモル数
P : ポリエステル 1 06 g当たりに含有される リ ン化合物のモル数
かつ、 副層を構成するポ リ エステルに含有される 〔M + (A/ 2) - P ] の量が主層を構成するポリエステ ルに含有される 〔M+ (AZ2) — P〕 の量より も大 き く 、 しかも副層の厚みが複合フ ィ ルム全体の厚みの 1 Z20 0〜4 Z 1 0であることを特徵とする複合ポ リ エステルフ ィ ノレム。
《3) 副層を構成するポ リエステルに、 平均粒子径 30 m I!〜 2. 0 ^の不活性粒子を 0. 0 0 1〜 0. 5重量 %含有せしめた請求の範囲第 1項または第 2項記載の 複合ポリエステルフィ ルム。
(4) 副層を構成するポ リ エステルに、 平均粒子径 30 m 〜 1. 0 の不活性粒子を 1. 0〜 20重量%含有 せしめた請求の範囲第 1項または第 2項記載の複合ポ リエステルフィ ノレム。
《5) 溶融比抵抗が 5 X 1 08 Ω · cm未満のポリエステル ( a ) と該ポ リ エステル ( a ) より溶融比抵抗の高い ポ リ エステル (b ) とを、 該ポ リエステル ( a ) から 構成される層の厚みが全体の厚みの 1 20 0〜4
1 0となるようにして複合し、 溶融押出しした複合未 延伸シー トを回転冷却体に静電気的に密着させ、 急冷 固化させることを特徴とする複合ポ リ エステルフ ィ ル ムの製造法。
(6) 下記一般式 ( I ) を満足する量のリ ン化合物、 アル カ リ金属化合物ならびにマグネシウム化合物、 マンガ ン化合物、 亜鉛化合物およびカルシウム化合物から選 ばれた少なく とも 1種の金属化合物を含むポリエステ ノレ ( i ) と該ポリエステル ( i ) より 〔M+ (A/ 2) — P〕 の量が少ないポリエステル ( ii ) とを、 ポリエ ステル ( i ) から構成される層の厚みが全体の厚みの 1 Z200〜4Z 10となるようにして複合し、 溶融 押出しした複合未延伸シー トを回転冷却体に静電気的 に密着させ、 急冷固化させることを特徵とする複合ポ リエステルフィ ルムの製造法。
+ (AZ2) - P≥ 0. 5 ( I )
M : ポリエステル 1 06 g当たりに含有される マグネ シウム化合物、 マ ンガン化合物、 亜鉛化合物およびカルシゥム化合物の総モ ル数
A : ポリエステル 10 ε g当たりに含有される アルカ リ金属化合物のモル数
P : ポリエステル 106 g当たりに含有される リ ン化合物のモル数
(7) 複合未延伸シー トを構成する副層側のポリエステ ルを回転冷却体に密着させることを特徴とする請求 の範囲第 5項または第 6項記載の複合ポリエステル フィ ルムの製造法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR100909752B1|2009-07-29|폴리에스테르 필름 및 가스 배리어성 폴리에스테르 필름
CN100415492C|2008-09-03|热收缩性聚酯类薄膜
TWI306871B|2009-03-01|Polyester resin composition, catalyst for the production of polyester, polyester film and magnetic recording medium
EP0272993B1|1991-03-06|Films polyester composites à adherence ameliorée et leur procédé d'obtention
JP5803147B2|2015-11-04|電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体
TWI419907B|2013-12-21|Polyester, its composition and its film
EP0052927B1|1987-01-07|Stretched film structure of the poly-1,3-phenylene terephthalate type
JP5243997B2|2013-07-24|太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5275849B2|2013-08-28|二軸配向多層積層ポリエステルフィルム
JP5081910B2|2012-11-28|電気絶縁用二軸配向フィルム
JP4269675B2|2009-05-27|芳香族液晶ポリエステルおよびそのフィルム
JP4313538B2|2009-08-12|金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3335683B2|2002-10-21|ポリエステルフイルムおよびその製造方法
US5919536A|1999-07-06|Biaxially oriented films containing layers of polyethylene naphthalate bibenzoate | and process for the production of these films
EP1043362A1|2000-10-11|Polyester composition, method for producing the same and polyester film
EP0275801B1|1991-06-19|Procédé d'obtention de films polyester composites épais à adhérence améliorée et nouveaux films composites
JP2001319825A|2001-11-16|耐熱性コンデンサー用ポリエステルフィルム、その金属化フィルムおよびそれを用いた耐熱性フィルムコンデンサー
JP2004067733A|2004-03-04|共重合ポリエステル及びその製造方法
JP2008095084A|2008-04-24|成型用ポリエステルフィルム
JPWO2006104116A1|2008-09-11|二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム
EP1717266A1|2006-11-02|Schwarze Folie aus thermoplastischem Polyester
US7022407B2|2006-04-04|Polyester film for capacitors
JP2003288718A|2003-10-10|塗布型磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4734973B2|2011-07-27|食品包装フィルム用ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
KR20120022761A|2012-03-12|태양 전지용 2 축 연신 폴리에스테르 필름
同族专利:
公开号 | 公开日
DE69032002T2|1998-07-23|
EP0447555A1|1991-09-25|
US5256471A|1993-10-26|
KR0147690B1|1998-08-01|
EP0447555A4|1993-02-17|
EP0447555B1|1998-01-28|
KR920700918A|1992-08-10|
DE69032002D1|1998-03-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-04-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP KR US |
1991-04-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-05-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1019910700527 Country of ref document: KR |
1991-05-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990913885 Country of ref document: EP |
1991-09-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990913885 Country of ref document: EP |
1998-01-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990913885 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1/256029||1989-09-27||
JP25602989||1989-09-27||KR91700527A| KR0147690B1|1989-09-27|1990-09-25|복합 폴리에스테르필름|
DE69032002T| DE69032002T2|1989-09-27|1990-09-25|Polyesterverbundfilm|
EP90913885A| EP0447555B1|1989-09-27|1990-09-25|A composite polyester film|
[返回顶部]